半分都会、半分カントリーならでは

世田谷区は、東西に4本の私鉄が走ってます。

北から南に、京王線小田急線・田園都市線東横線二子玉川駅からは、田園都市線東横線をつなぐ大井町線もあります。

去年までは、南部ばかり歩いてました。

水泳や陶芸や水彩の「部活」を始めたころから、なぜか会場は北部に集中しているので、京王線小田急線がなじみになりました。

わけても、成城学園千歳船橋千歳烏山の駅付近でウロウロすることが多く、だんだん隣の杉並区も身近になる。

遅くても、3時ころに教室は終わる。そのまま帰宅することはなく、散歩していると人生初めての現場に出会うからやめられません。

道路に向かって全面ガラス張りの道場を見た時は、驚きました。

思わず、ドアを開けて「入っていいですか?」。

ブラジリアン柔術。寝技・組技を中心にした格闘技。試合を見たことがある人なら、「あぁ、あれ」ってなもんでしょう。

拙者は、小学生の時に力道山をテレビで見て以来の格闘技ですから、マットの隅で1時間は見てました。

いずれも、体格立派。中には、腕や足にお絵描きしてる猛者もいる。この人、意外に親切丁寧に解説してくれる。教え子に指導する教官の言葉を、さらに砕いて説明する。

もらったチラシを読むと、キックボクシングや、子供向けのレスリング基礎とかスパーリングも教えている。

「霊長類最強女子」で、国民栄誉賞も受賞した吉田女史も、少女の頃から父親の道場で稽古していた。

この「ロータス世田谷」道場のマットに広がる鈍い光が、10年後20年後の世界チャンピオンを育てるかもしれない。

負けるな、子供たち。

と、唇をキリリと結んで歩いていたら、思わず唇が弛緩してだらしなく開く場面遭遇。

「なんでしょうか、このニワトリ群」。

養鶏場じゃありません。一般家庭の庭に、25羽ほどが遊んでいる。ほんとに、ニワトリの保育所があったら、かくやと思える風景。

塀越しに眺めていると、飼い主とおぼしき女性が名前を呼んでる。ということは、ペットのニワトリ?

推理は当たりました。もちろんニワトリですから、玉子を生みます。ですが、食べないでヒヨコになる。母鶏が神経質になるのは、どの種も一緒。

「カラスがヒヨコを狙うんで」。

性格も違うんです、とニワトリを膝に乗せて言う。おもしろいねぇ。考えもしなかったペット。

「この子は、チャボとウコッケイのあいの子なの」。何者かが、夜陰に乗じて庭に置いてかれたニワトリ。その人も、ペットで飼って持て余したのか?

秋の世田谷イベントのポスターも見かける。

10月27・28日は、松陰神社で「幕末維新祭り」。12月15・16日は、ボロ市通りで「ボロ市」。

どちらも、遠方から千客万来の祭り。

1853年ペリー来航から、1868年明治維新までの15年間は、物情騒然の時代。と、いうイメージがあるでしょ?

藩と外国が戦争したり、新撰組が大暴れしたり、安政の大獄があったり、戊辰戦争上野戦争があったり。

ところが、風刺画から見る15年間は、ちょいと違う。

国際基督教大学ICUのウィリアム・スティール教授の講義を聞きました。

とりわけ、1868年7月17日に江戸は東京になり、9月8日に明治改元になる直前の約半年間の江戸。いうところの「権力の空白状態」があり、鯰絵、麻疹(はしか)絵、あわて絵、頼み絵などと呼ばれた瓦版が大量に出回る。

この、呼び方が笑えるでしょ?

地下出版です。絵師や版元がわかっているものもありますが、不明なものも多い。

誰も、取り締まらず。ますます世情の事件をあてこすった風刺画が出る。無法状態に、江戸っ子は溜飲を下げたり、早く平和になってほしいと願ったり。

チバユウスケ

ビジュアルが教えてくれる過去は、庶民の心情をリアルに伝えてました。

国際基督教大学って、中央線の三鷹・武蔵境からバスで行きます。今までなら、新宿まで迂回したでしょう。

ところが、世田谷北部になじんできたので、千歳烏山からバスで北上して吉祥寺に出るルートを知る。地元ルートを通ったようで、気分よかった。