開業前なので、まだ落ち着いてました

古文って、どこで切って読むのかわからないので、高校時代はとても苦手でした。

朗読CDで聴くようになり、大意がわかるようになると、読むのも苦にならない。

と、きれいに言いたい。が、やはり。現代語訳が併記されているとそちらを優先して読み、「それを原文では何て書いてるの?」と後追いになる。

黄表紙名作選 『むだ』と『うがち』の江戸絵本」小池正胤校注。

「むだ」は、楽しい。「うがち」誇張・大げさは、さらに愉快でしょ?

中の一篇「金々先生栄花夢(きんきんせんせい えいがのゆめ)」。ナンセンス絵本の代表作。

恋川春町からして、ペンネームでしょ」と、いくらボンクラ高校生でも、それくらいはわかる。

彼は、駿河小島藩の武士でした。江戸住みながら、安サラリーなので、団扇絵を描くバイトをしていた倉橋格殿。

これが、空前のベストセラー絵本作家に出世するとは。

「金々先生」は、自分がどれだけ女の子にもてるか妄想する話。タイトルの「先生」からして、すでに、からかいが始まってます。

片田舎の金村屋金兵衛、思うままに世間の楽しみをやり尽くそうと江戸に上る。そこで、目黒不動尊にお詣りをし、名物の粟餅を食べようと、お店に入る。

奥座敷に通され、しばらく待っていると、旅の疲れから思いがけず眠ってしまった。

すると、裃(かみしも)を着た年配の男が、小僧・手代・番頭を引き連れてやって来た。

ここからが、野暮で不細工なのに、他人の冷笑に気付かない「金々先生」の本領発揮。

吉原・深川・品川で遊ぶ。これ、江戸時代の遊里の格式順で、段々下がっていく。

図書館に返却したついでに、新着棚を見る。

東京スカイツリーの本がありました。

ということは、本屋なら、入り口あたりに関連本が山積みされているのではないか?

最寄り駅はたくさんあります。地下鉄・半蔵門線も乗り換えなしで「押上駅」に行けるとあったので、そのまま直行。

開業まで1ヶ月、下町の区も合同で観光マップを作っているので、さぞや現地は盛り上がっているだろうな。

水族館やプラネタリウムができる。足下を流れる北十間川の整備もして遊覧船に乗れる。

東京タワーの優美さに比べて、3本足ながら遠目には一本棒のような構造も、実際に足下はどうなっているのだろうと、気になる。

数々建築現場に出かけます。端から見ていると、掘り起こして杭を入れる工事を延々やってる印象。柱と梁が組み上がると、アッという間にハイ完成。

スカイツリーの杭は、「地中連続壁杭」というヤツで深さ50m。「連続壁」は水平の揺れに踏ん張る。

そして、3本足には、それぞれ40個のナックルウォールという突起が付いている。スポンと抜けないから上下動に強い構造。

押上駅」を出ると、そびえていました。音ならドリカム

人出は、想像していたより少ない。見物客目当てに食べ物屋・おみやげ屋の出店も見かけない。

意外だ。

北十間川の、ほんと隣に屹立している。川に沿って、長方形の敷地に施設がレイアウトされている。

周囲を一周する。

東武伊勢崎線東京スカイツリー駅」で案内板を持ったお兄さんは「まだ、川の護岸を整備中なんです」。

人だかりあり。魚眼レンズを下からあおり、まるで、人がツリーに寄りかかったり、つまんだりしている写真を撮っている。訊けば、タダでやっているという。

地図板に「森鴎外住居跡」。ここに住んでたの? 文京区に住む前でしょうか。

「地元の物件を熟知する実直な不動産業者です。本年3月にテレビで放送されました」とアピールしている(有)星紀商事の店頭。家賃相場は、上がったのでしょうかね?

「浅草通り」と「四つ目通り」の交差点に出る。「防犯センター」に各種パンフレットがそろってました。

「混雑は、開業してからでしょう」。7月10日までは予約制で、当日券は販売しないらしい。すごいね。

「すみまるくん・すみりんちゃん」をもらう。墨田区内循環バスのルート図です。

・南部ルート  錦糸町・両国をまわる

・北西ルート  向島・鐘ケ淵

・北東ルート  立花・八広

永井荷風散人が、日和下駄で徘徊した界隈。これから足を踏み入れたいねぇ。彼は、「金々先生栄花夢」くらい、もちろん原文でスラスラ読めたでしょう。