小笠原の海は、東京湾よりきれいだった

東京海洋大学が開催した「江戸前の海の今を知ろう」。

参加してもらった「ベイエリアお散歩マップ」。持ってる人は少ないでしょうねぇ。詳しく知りたいなら、グーグルマップという手もある。

運河好きですから、指でなぞるように見てました。

高浜運河京浜運河が南北に並行して流れている。東西間をつなぐのが天王洲運河。Hのカタチしてます。

野鳥観察船の発着場・天王洲ヤマツピアは、天王洲運河の南側にありました。

さて、8日午後からは北側にある東京海洋大学で講義でした。神田穣太教授による「東京湾の水質」。

その前に、天王洲運河で昼ご飯の海老かつサンド。食べたことあります? 極うま。

ウッドデッキを見て、前に1回来たことを思い出す。このデッキは、京浜運河にも続いていて、実にマドロス気分。キューバロバート・フォンセカ

ここに海洋大学があるとはね。

元水産大。商船大と一緒になって、今は海洋大。

いや、キャンパスの広いこと広いこと。

水理模型実験棟、RI実験棟、飼育実験棟、回流水槽実験棟、漁業機械学実験実習棟。たのもしいね。

艇庫・船具庫もある。明治時代の練習船・雲鷹丸もある。

裏門から入ると、学生寄宿舎が団地のように並んでる。テニスコートサッカー場・野球場。部室棟も並ぶ。

釣り研とか潜水部。入部して、僕も教わりたいよ。女子野球部のSeagullsの部室もある。さっきから気になってました。女子学生が予想外に多いので。

海 → 荒くれ → 男の世界 と誰でも思うでしょ?

ところが、4割くらいは女子学生だという。就職先は、一般の大学と同じ「陸」の企業。つまり、海好きだから青春時代くらいは海の大学へ進路決定ですと。うらやましい。

さて、1時半から始まるプログラム「東京湾の水質」が行われたのは、2号棟。

キャンパス散歩しすぎて、5分ばかり遅れて到着。鍵がかかっていて入れない。通りすがりの学生に訊くと、カードキーで開けてくれた。

なにやら、重要な備品やら実験器具があるやもしれず。

講義もそこそこに、「それでは水質を調べてみましょう」。

無礼なくらい簡単にはしおると、水質のにごり具合は有機質の多寡だということ。有機質の種類は5つほどある。

COD

・硝酸

亜硝酸

アンモニウム

・リン酸

なんだかわかりません。けれど、声に出して言ってみたいでしょ? うれしくて、しばらく言い続ける。

それを、5つの海水で調べる。

遠く小笠原の海水と、東京湾各地の海水。採取も深度を変えて集める。チューブの試薬が色づいて、それも濃淡によって、何という有機質がどれくらい含有しているかを見る。

5〜6人が1グループになって、ワイガヤで実験。

性格、現れます。

色の変化、海水の比較、データをメモる。いや、それもいいけど、僕は実験室の雰囲気にうっとりしてました。