耳試しのクラシック

「全然違うでしょ?」と言われて、全然わかりませんでした。クラシックを永年聴きなれている人は、違いがわかる。僕は、それがとても不思議でした。どういう耳をしているんだろう?と。

CDをパソコンに取り込んで、現在3ヶ月くらいになります。中にはクラシックもあり、自分では聴いているつもりだったので、生意気にも、ここらでナマを聴いてみて、「どれだけ楽しめるか」試してみたかったのです。

品川区の区民管弦楽団は、都内でも結構長い歴史がある。そうですか、じゃ、それにしようっと。

大井町の「きゅりあん8階の大ホール」訪問。日頃から練習をしている品川区民の、お披露目ということでしょうか。お客さんはどことなく演奏者の家族・親戚ご一同という感じで、僕もなごみます。



モーツアルトラフマニノフブラームス。そうですか。誰が何だかわかりませんが。そんな時、渡されたプログラムを読めばいいものを、「事前知識を入れたくない」という、いつもの意地っ張りな性格。

結論を申せば、モーツアルトの歌劇「ドン・ジョバンニ序曲」は楽しかったです。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は、オロオロして「奏者に申し訳ないなぁ」。これは、オーケストラとピアノの掛け合いがおもしろいのです、とプログラムにあって、そうなら事前に読んでおけばよかった、と。



休憩中に、いかにも日常会話のように「次は、ブラームスの2番」という声が聞こえてきました。改めて、僕の身の回りには、こういう人がいないなぁ。いて欲しいなぁ、これから出会いたいなぁ。

聴きながら、サガンの小説「ブラームスはお好き」のシーンをさがしてました。プログラムによれば、田園の風景を描いているそうです。

そして、アンコール。終演して、娘同伴のお母さんに訊く。

「最後の曲、楽しそうな曲ですが、何ていう曲なんですか?」

「何ていう曲なんでしょうね」

「ここには、よく、聴きにくるんですか?」

「今回は、息子がチューバを」

「じゃぁ、今日は幸せでしたね?」

「でも、あんまり吹く曲がありませんでした」と、あくまでお母さんの欲は深い。その他大勢より、チューバが活躍する曲じゃないのが、ご機嫌斜め。



僕は、片付けが始まったステージに近づいて、訊きました。「ハンガリー舞曲の1番です」。

クラシックも、僕は、跳んだり跳ねたりする曲が好きなんだ、とわかりました。