内蔵助殿の、叶えられた祈り

またまた、来ました、魚籃坂にある魚籃寺。隣の、長谷川弓具店もお変わりなく? 坂をどんどん登る。

スーパーのピーコックを右に折れて、高松宮邸前を通る。母娘が記念撮影中。左に行けば、芝高輪・泉岳寺へ抜ける裏道。

討ち入りの日は、四十七士の墓前に手向ける花と、お線香の煙がモーモー。これ、門前、市をなすほど人々が大挙して押し寄せますから、一回で懲りました。

偲ぶなら、今。

とはいえ、今回は泉岳寺に行かず、細川邸跡へ向かう。手には「古文書で読み解く忠臣蔵吉田豊著。

時は元禄15年、12月14日。八ツ前より堀部宅に集結した面々は、寅の刻に吉良義央邸に討ち入り、みごと本懐を遂げる。

その時、青竹に挟み、表門に掲げた「浅野内匠家来口上」がこれ。

「内匠末期残念の心底、家来共忍び難き仕合せに御座候」だったから「共に天を戴くべからずの儀」に及んだ、と。

ドラマであるように、ほんとにあったんですねぇ。

そして、一行は回向院を出発し、元禄11年にできた永代橋を渡って、浅野家上屋敷築地本願寺、新橋、三田・札の辻を通り泉岳寺へ。

ドラマどおりなら、町衆はフレディ・マーキュリーの気分だったでしょうか。

討ち入り後、赤穂義士は小グループとなって4家に預けられ、12月23日から始まった、幕府の評定。

17人を預かった細川家の記録では、2月3日に余興大会もやった。そして、運命の2月4日。「赤穂義人纂書」にある、切腹の図がこれ。

門扉が閉まった細川家屋敷跡。巨石が一つ。

壁に埋め込まれた黒石に「自刃せる義士左の如し」と、刻まれてます。

吉田忠左衛門原惣右衛門、片岡源五衛門、小野寺十内、堀部彌
兵衛、赤垣原蔵・・・・。

四つ時過ぎより、まず内蔵助が切腹。七つ半時まで続く。もって瞑すべし。

1月29日まで、江戸東京博物館では「絵で楽しむ忠臣蔵」をやってます。古文書が苦手な方にはお薦めです。