初春の道草は、おじいちゃん探し

僕のおじいちゃん好きは、小学生の時からですから年季が入ってます。

ラジオから流れた来た、落語家の声にうっとりしてました。上野・鴬谷・日暮里にまたがる地域はまた、落語家の住まいがあるほどに、銭湯・縁日・板塀の似合う界隈でもありました。

今年の初縁日は、雑司ヶ谷鬼子母神通で開催された「わめぞ」の、「まちかど古本縁日」。聴いていたのはAI

「わめぞ」とは、早稲田・目白・雑司ヶ谷のこと。谷中・根津・千駄木の「谷根千」と同じ。

興奮して、家を出る時にカメラを忘れ、現地で気付いて、携帯カメラで初めて撮りました。どうも、手首がグラグラするものなんですねぇ。

古本市は、へなちょこ感があって、とてもいい。出店している人たちも、そこを狙っているのではないでしょうか?

仙台から来たジュンク堂書店の佐藤さんは、イラストを描いてはせっせと缶バッチを製作中。

倉敷から来た「蟲文庫」は、「蟲という字面が好きなんです」と語る女性店主。コケや菌類好き。

学習院の学生たちは、手作りシールを1枚10円で販売したり、フリーペーパー「おてもと」を配布したり。

僕が買った本は、「下駄ばき対談」金子光晴著。再読かもしれないと思いながら。とにかく、何か買いたかったのです。

学生時代のアイドルおじいちゃんでした。

とっくりのセーターを着て、頭はヒヨコのようでした。

対談相手も、田中小実昌稲垣足穂加藤芳郎深沢七郎と好ましいおじいちゃんがズラリで。

「放浪は、憧れでやるもんじゃないよ。やむにやまれずだよ」と語りますが、「どくろ杯」を読んで、僕のヒッチハイク歴は始まったのです。

その足で、赤坂図書館に向かったら、ありました。ヘルマン・ヘッセ

このポートレイト、いいでしょう? 特に、頭髪。

手紙を読んでいる姿です。撮影者はマルティーン・ヘッセとありますから、家族写真。学校の推薦図書の代表格のような作家ですけど、これで、ヘッセを読みたくなりました。

お正月に読んだ、おじいちゃんシリーズは2冊。

「乱歩彷徨」紀田順一郎著。休筆宣言をして家出すること4たびのところが気に入りました。これほどとは。紀田さんにとっては、浅読み、誤読の極みでしょうがね。

もう1冊は、「怪優伝 三國連太郎・死ぬまで演じつづけること」佐野真一著。

佐野真一監督による長いドキュメンタリー映画に出演した。私、佐藤政雄が、三國連太郎を演じている。はたして、客席は満員になるかどうか楽しみです。

取材された人に、これほど言わせる力作でした。

三國映画で、僕の最高点は「復讐するは我にあり」。けれども、見なきゃ始まらない他作も盛りだくさんで、ありがたかった。