雪の日に、引きこもってさまよい歩く

東京に初雪が降りました。しばらく、近所の家々の屋根を眺める。

もっと、どか雪なら撮影したいけど、これではカメラを持って外出する気になれない。

雪→「飢餓海峡」→水上勉→彼の他の著作、と連想が続いて、積ん読の「宇野浩二伝」に手が伸びる。

「文学の鬼」と言われていますが、どこが鬼なのか、前から気になってました。菊池寛芥川龍之介直木三十五と、同時代人。

全身、これ小説家。

読みたいけど、気分じゃない。水上さんすいません。巻末の図書カードを見る。貸出期限票を眺める。8回、貸し出されていました。

こういう、古くさい習慣のカケラ、いいですねぇ。マメにコツコツやっていた司書、会いたいなぁ。

奥付に印刷されている「検印廃止」の文字も好きです。1970年代の出版物には、まだ、残っていたんですねぇ。

プログレッシブ・ロックというジャンルを最近知りました。その最高峰だというイエス、聴いてます。

どこがプログレッシブなのでしょうか? とにかくプログレッシブなんでしょうね。そうですか。

部屋に引きこもって、相変わらず雪を見る。

近所では、マンションの外壁工事をやってます。

資材の上げ下ろしのため、工事人向けの注意書きが張られていましたっけ。

「ひとりだと操作をあやまって、吊り荷が思わぬ揺れを。いたい!じゃすまない」。

「こんな事にならないよう、相判者・合図者と一緒に作業をしよう」。

トラックのクレーンから吊り下がった資材にぶつかる工事人の絵付き。目はバッテン><。

現場の標識って、いいよねぇ。大好き。駅などにも、よく、その駅ならではの案内とか注意書きがあるでしょ?

「誰が描いたんですか?」「好きな奴が」。

その、絵の好きな奴、会いたいなぁ。彼女いるかなぁ? かみさんとうまくいってるかなぁ?

「モノからモノが生まれる」ブルーノ・ムナーリ著を思い出しました。

インダストリアル・デザインを語った本。彼が気に入った「これこそ、デザイン」商品群が紹介されていました。

オーケストラ用譜面台、ビーチベッド、平行6面体の牛乳パック、ミヒャエル・トーネットの椅子など。

「デザインは、スタイルとは違うのだ」という彼の主張は、簡潔さを旨とする。好きだなぁ。

ガレージや作業現場で使われるランプ、これも好きです。

作るのに安く、使って便利、どこに置いても安全で、耐久性も無限。流行に譲ったところが一つもない。

だから、美しい。

寡黙な道具って、雪のようなコンディションの日に頼りがいがあるんだよね。