お友だちぃ、よく噛み噛みしてね

奥田弦君10歳の話、知ってます?

身長136cm、体重29kgの小学4年生。去年、単独公演が3回、12月にはCDも出した。

4歳でショパンビートルズを聴き始め、5歳で作曲を始め、6歳でオスカー・ピーターソンビル・エバンスを聴いてジャズに傾倒する。

悔しいから、僕もビル・エバンスを聴きます。

こたつに生卵を入れたり、家の鍵を庭に埋めて隠してわからなくなったり、のいたずらっ子。

この辺は、経験済みだから悔しくない。

カエルの子は、カエル。やじ馬の子は、やじ馬。

で、弦君の両親は、我が子に弦と名付けるくらいだから、ギター好きです。

この話を聞いて、思い出したのが18日に国立情報研究所の市民講座でした。題して「コンピュータで言葉を理解する」。

講師は、宮尾祐介さん。研究所のコンテンツ科学研究系准教授。

専門は、自然言語処理・計算言語学。文の構造や意味を計算するための理論や技術を研究している。

って、わかります? 構文や意味を、計算する? 計算できるの?

よく、将棋やチェスで、人間のチャンピオンと戦うコンピュータが話題になりますが、あれとは違うような気がするが。

自然言語処理とは、人間の話す言葉を「理解」するコンピュータを作ること。

「理解」、というところがポイント。

たとえば、人間が「どこか、おいしいイタリアン・レストラン知らない?」と、問う。

答「知ってます」。こう答える人とは、友だちになりたくないでしょ? 答にはなっていても。

できるなら「いい店あるよ。高級店がいい? それともカジュアルな店をさがしてるの?」と、返してほしいでしょ?

問いから返答に至る経緯には、「理解」というプロセスがある。

この「理解」が、どのような仕組みになっているのかと、推測を計算する学問。

すると、単純に文字列をわかるのではなく、言葉の「意味」を考える=計算するということになる。

最初の奥田君の話にもどせば、小学生にも音の「意味」を考えることができるということでしょうか。

見る人をつきはなすようで、「よくわかんな〜ぃ」代表の現代アート

「『なぜ?』から始める現代アート長谷川祐子著を読むと、脳内コンピュータが「意味」を計算できなからなのでしょう。

ところが、人間のいいところは、「習うより慣れろ」ができる。

拡散する自己 → どこまでも広がっていく心地よさ

呼び覚まされる記憶 → そうだ、ああいうこともあったね

身体への浸透力 → めちゃ、体に入って来るなぁ

長谷川さんは、博士論文を著いた勢いで職業病のような文字遣いです。

人間は何か気になることがあると、それをアートにしたくなる。その森羅万象、種々雑多がおもしろい。大いに、見続けます。