ほんとはカバット先生の声が聴きたい

29日午後2時から4時まで、練馬区石神井公園ふるさと文化館で、アダム・カバット先生の講演会がありました。

歯ぎしりして残念なことに、申し込んだ時点で、すでに満員。参加できませんでした。

浮世絵や草双紙に描かれたお化けたちが、これほど人気だとは。カバット先生の人気もあいまっているのかもしれない。

1月21日から3月4日まで開催されている「江戸の妖怪展」。25日に行きました。

小学生時代の台東区・根岸は、「粋な黒塀、見越しの松」宅が結構あって、これすなわち「お囲いもの」さんの家。妾宅。

旦那さんが通ってくる時以外は、彼女も暇ですから、近所の子供たちと遊んでくれました。

庭広く、池もあり、灯籠が立ち、庭道具を収める小屋もある。そこで、夏の夜ともなれば、お化け大会をやっていたのです。

無事、回って帰って来られるか? という肝試し。

手作りした各種お化けは、振り返ると、すべて江戸中期から連綿と続く化け物絵巻がルーツだったんですねぇ。

「どうにもならないことは、すべて妖怪のせい」にしていた1700年後期。

そうだ、現代も「妖怪のせい」にすれば、万事円満に解決するじゃない、と膝を打つ。

音はキャンディ・ダルファー

展覧会は、鳥山石燕百鬼夜行図から始まり、草双紙・黄表紙に描かれたお化け、ヒートアップして歌舞伎で演じられたり浮世絵になり、双六や影絵などのおもちゃにも登場と、正調お化け史の展開。

頬、ゆるみっぱなしで、会場を2回も3回も巡る。

ご存知、四谷怪談皿屋敷、天竺徳兵衛、累(かさね)、小平次らも見られます。

みつくろって、十返舎一九作の「化物見世開(ばけものみせびらき)」でも紹介しましょうか。

・江戸で坂田金時に退治された化物一行は、しょうがなく、箱根の先に引っ越す。

・リーダー格の見越入道は、とにかく、皆が暮らせる棲家をさがす。

・商売をしなきゃなるまい、と全員でミーティングする。

・化物が登場する時に、ひゅ〜どろどろと生臭い風を送るフイゴを作る。

・誰も買ってくれないので、このビジネスから撤退する。

・すると、「舌切り雀」のツヅラに入って欲しいと、仕事の依頼が来る。

・小銭を稼ぐも、「我々の本業は、人間をおどして金をまきあげることでは」と提案がある。

・一決して、柳の下に店を構える。見越入道は、一段落して弁当を食べる。

・金持ちになり、金貸し業も始める。お菊さんは皿屋敷の井戸を担保に50両の融資申し込み。

・最初バカにしていた地元の化物たちも、「やるねぇ」と一目置き、信頼を集める。

ね、ね、ね?