水陸両用の1種類言語にならない?

なでしこ、対アメリカ戦4分21敗の歴史に、ついに1勝が加わりました。

う〜で〜し〜い〜〜〜ぃ。

新キャプテン宮間のコーナーキックに、高瀬のヘディングシュート。後半38分。大金星。

どうしても勝てなかった相手に、則夫監督は前半ベンチで坐ってました。沢、欠場の嫌なスタートにもかかわらず。これで小心者の僕は、とりあえず安堵しました。

アゴにヤギ髭を生やした則夫兄さんは、五輪本番の登録メンバーが18人限定なので、数々のフォーメーションを準備中なんでしょう。そのためには、1人が複数のポジションをこなさなければならない。

機に臨んで、変に応じようとしている。

それに、前回のデンマーク戦で選手を大幅に入れ換えていたのは、今回のアメリカ戦を想定して?

リスク・テイクも、1回試してから。

前半は、アメリカの選手がよく転んでました。なでしこが小さい体で、するどく切り返していたからでしょうか?

そして、後半。さすがに則夫兄さんも、立って指揮を執る。

モーガンアメリカのトップガン娘。猛攻撃に、DF鮫島、でんぐり返っても笑ってた。

20分経過、安藤に変わって登場した高瀬。殊勲のゴ〜〜〜ル。はぁ、気持ちいい。

アメリカにあと、20回勝てばタメになるぞ〜。後から、勝利を積み上げて行ったっていいじゃないか。

決勝の相手は、たぶんドイツでしょう。やっぱり、スウェーデンよりドイツと再戦して勝ちたいよね。思い出します、去年のW杯準々決勝で1−0の勝利。7日が待ち遠しい。

なでしこの試合になると、なぜか「お百度」を踏みたくなる。

今回の「お百度」は、斎戒沐浴のイメージから、水泳。雨が降り、夕方から泳ぎ始めたのでプール内も寒い。45分ほどであがる。

終われば、腹ぺこになるから食べる。初めて入ったインド料理店。

レナート・モタ&パトリシア・ロバートの曲が合う。

タンドリーチキンとガーリックナン、おいしいね。

CDジャケットによれば、これは、2009年に鎌倉・材木座の海岸近くにある光明寺でのライブ録音。

インド、ブラジル、イスラムアイルランドの音を感じるとは、解説者の解説。そういうものなのかぁ。

唄っているのは、マントラですって。ヨガの修業に使われるサンスクリット語で、祈りの言葉。ゆらゆらしたメロディと合うよね。

「これも、インドの木彫ですか?」と訊く。

ナンを食べながら、まなざしを揺らしていると、これまた、飾ってある揺れる手のひらが目に入る。

「これはタイ」と、インド人の店員が応える。

融通無碍に世界を駆け巡る、音と言葉。

巡るといえば、4日に「民族移動と文化の伝播」というフォーラムがありました、行けなかったけど。

たとえば、中国の黄河や長江から、海を渡って朝鮮半島や日本に文明が渡って来る。

あるいは、ポリネシアの人々が、海を渡ってニュージーランドへ渡る。

造船、航海術、食物保存、上陸、現地の言葉。どうやったのだろうと、とても想像力を刺激するでしょ?

現代は、渡る前に「あらかじめ、おおむね」わかっていることが多いけど、最初に実行した時は、どうやったのか?

待てよ、海もさることながら、陸でも同じじゃないか?

原始、異言語はどうやって共通の意味を翻訳しあったのか? 辞書がないのに。「遠くの親戚より、近くの他人」という暮らしが国境の町であるなら、その時、どんな言語が使われていたのか?

現代のように辞書があっても外国語に弱い僕は、悩む。

6月から、サッカー・ヨーロッパ選手権が始まります。ポーランドウクライナで開催されるけど、あれも審判と選手は、いったい何語で会話するんでしょう?

結局、英語なのだろうか。

今回の選手権「死のグループ」は、B組で、オランダ・ドイツ・ポルトガルデンマーク

それでも、英語なのだろうか。