文京区に遊びの拠点を見つけました

浜離宮小石川後楽園六義園は、小学校の遠足で行ったことがあります。

どこも、広い庭というだけでした。小学校の校庭はアスファルトだったので、団体バスで行った土のある公園が「ずいぶん遠くに来たもんだ」とチビッコなりの感慨がありました。

現在なら、電車で30分で行ける距離。

しだれ桜で有名な文京区の六義園ですから、今年、花見に出かけた方も多いでしょう。

徳川五代将軍綱吉の時代に造られ、明治期は三菱創業者・岩崎彌太郎の別邸となる。昭和13年、東京に寄付され公園になる。

案内板を見ながら「富国強兵・財閥」いょ、お金持ち! 太っ腹! と感心する。

六義園から数分のところに三菱三代目当主・岩崎久彌が1924年に設立した「東洋文庫」があります。

岩崎家のなごりは都内各所にあり、去年10月に「東洋文庫」が改装されたニュースを知り、やっとこさ訪ねました。

上野にある「こども図書館」同様、国立国会図書館支部だったんですね、ここも。入館料880円という歯切れの悪さが泣ける。

なんとなく古くさく、研究者向けの敷居の高さが先入観でありましたが、建築がモダンで、展示物がおもしろく、3時間ばかり滞在。

フラッシュをたかなければ、撮影が自由なのもうれしい。

本の壁。「もう、この部屋に住みたいです」と、学芸員に声を掛ける。

「これは、モリソン書庫です。2万4千冊あります」。オーストラリア人で、ロンドンタイムズの特派員となり北京に20年在住し、欧文で書かれた東洋書籍を収集。

1917年、岩崎久彌がコレクションを現在の価格70億円で一括購入し、これが後に「東洋文庫」の目玉となる。

ショーケースに鎮座するのは、これまた、学校で習った本ばかり。シーボルトの植物誌、動物誌(魚類)、動物誌(ほ乳類)。

習わなかったのが、インド昆虫記、ジャワの植物誌、コロマンデル海岸の植物誌などなどなど。

「この本は借りられるんですか?」。

「館外は無理ですが、館内なら申し込んで閲覧できます。研究者もたくさんいます」。

すごい、早く研究者にならないと。本を特定できないのが、じれったい。

「あの、天井のほうにある本も?」。

「ええ」。

願わくば、書架の前をうろついて、背を眺めて、取り出して、パタンと閉じて戻して、コーヒー飲んで、ヤルヴィ指揮の曲聴いて、なんてどうでしょう?

相変わらず、雰囲気だけの性根、変わらず。

モリソン書庫も圧倒されましたが、他の展示も素通りできませんでした。

1階にある、オリエントホールにならんだ古書。2階にあるディスカバリールームや、岩崎文庫。

マルコポーロの「東方見聞録」はご存知ですね。

1271年、ベニスの商人が父や叔父と東洋に出帆し、1275年北京に到着。黄金の産地「ジパング」と著いた「東方見聞録」。

これ、出版年・出版地・言語いろいろに77種も「東洋文庫」は所蔵していました。いかほど世界的ベストセラーだったかがわかります。

チベット大蔵経」。

チベット語で書かれた、仏教の教典。紙一枚一枚を綴じないで、積み重ねる。そして15cmほどの断面に、唐草模様が浮かんでいる。

春香伝」。

朝鮮・李朝時代の王朝文芸。歌と音楽の「パンソリ」にもなりました。

6月24日まで、企画展があります。「東インド会社とアジアの海賊展」。

400年前に、イギリス・オランダ・フランスがつくった「東インド会社」ときて、追加で「海賊」ですから、見る方も熱が入ります。

4月14日には、恵比寿の日仏会館でシンポジウムがあるので、海賊の話はその時にしましょう。

「建物がすばらしいですね」。

三菱地所が設計して、戸田建設が建てました」。

2階の「回顧の道」と名付けられた回廊は、古書の展示もさることながら、フロアーが透明パネルになっているので、上を歩くとドキドキする。

改装前の遺構を再現したのでしょうか?

裏庭はシーボルトガルテンと名付けられ、面してレストランあり。

・ザビエルセット   1200円

マルコポーロセット 1500円

プチャーチンセット 1600円

ちなみに、マルコポーロセットは小岩井農場たまごのふわとろオムライスにサラダ、デザートに珈琲または紅茶。

そういえば、小岩井農場も三菱系だよねぇ。