父子相伝になるほうが珍しい?

ディスコの女王、ドナ・サマーが亡くなりました。

レディ・ガガばかりなく、ビヨンセとかマドンナとか、ホットでセクシーで、挑発的に「だから?」と体でリズムをとる娘たちの「母」

1970年代後半〜80年代前半。日本がどんどんお金を稼いで有頂天だった時に、彼女の声を聴かない日はありませんでした。

僕も仕事場で聴いてました。

も一つのニュースは、浅草の三社祭

去年は、震災で自粛していたので、2年振りに復活。

大阪の橋下市長は「入れ墨をしている職員は、昇進させない」とお触れを出しました。

男たちの入れ墨とケツっぺた野外フェス。自分はやらなくても、荒ぶる無法者は見たいご要望に応える。

法律の外、勝手気ままな場所、ボヘミアンサンクチュアリ、流浪波止場。

観音様とホームレスが同居する場は、神聖とあやしさが同居する場所でもある。

こういう場所を、アジールと呼ぶらしい。「父系図(おとこけいず)」坪内祐三著で知りました。

タイトルからして、泉鏡花婦系図(おんなけいず)」のアナグラム。古くさいです。承知でやってます。「古くさいぞ私は」という本を出すくらいですから。

祐三兄さんの父親は、経済団体の日経連の幹部。経済本で有名なダイヤモンド社の社長でもあった人。

親父の期待は、将来ビジネスエリートになってほしかったのかもしれません。ところが、息子は古くさいことに夢中になる。

「近代日本の異色の父子像」とサブタイトルあるように、江戸から明治にかけての親子を追ってます。

祐三兄さんは「シブい本」という本も出してるくらいですから、人選がしぶい。

彼の一番のお気に入りは、淡島椿岳(ちんがく)と寒月(かんげつ)父子。趣味人で知られてます。

江戸時代も平成時代も、身すぎ世すぎにゃお金がすべて。ですから、「昔はのんびりした生き方が許された」のではありません。今にいたる道楽者の「父」。それも親子2代だから「父たち」。

椿岳は豪農の息子に生まれ、日本橋の商家に婿入りする。明治維新は40代半ばで迎えた。商家は人に譲り、一人浅草に引っ越しする。

当時の浅草は江戸時代の雰囲気がまだ残っていて、あたりは「奥山」と呼ばれていた。

奇人の独居老人、風流な伝法院住職と意気投合し、数寄の遊びをともにする。

今年3月下旬、浅草で遊んで「奥山風景」と書かれた旗を見た時に意味がわかりませんでした。これでやっと、つながった。

見世物小屋がならび、曲芸もある。

「奥山見世物の開山は椿岳で、明治四・五年頃に特殊眼鏡で、普仏戦争の五十枚続きの画を覗かせた」。

画は、椿岳自身が描いた。新しもの好きの彼は、水彩画だけでなく油絵も学び、イギリス人画家のワーグマンとも交わる。

泥絵もやる。泥絵?

絵馬や人形を彩色するための絵。手製の絵の具で、レンガの粉とか青ガラスの粉。筆は、昨夜食べたソバの箸を噛み砕いたようなもの。

もう風流の極み。

その椿岳、息を引き取る寸前に呵々大笑して口ずさんだ。「死んでみるのは、これが初めて」。

そして、息子の寒月。

父親が浅草に引っ越した時、彼は横浜に住む兄に身を寄せた。維新後の横浜は、西洋崇拝一辺倒。

「西洋に行ってみたい」。だが待てよ。自分は日本を知らなすぎる。そこで帝国図書館に毎日出かけ、古書をひもとく。

出会ったのが、井原西鶴。その熱を、親友の幸田露伴に移す。

その他、禅学・古美術・社会主義・埴輪・泥人形・エジプト趣味・西洋玩具・能・謡曲と多方面に広がり、本人は「三分間趣味」と自嘲する。

いいねぇ、この軽さ。

絵も描いたが、父親同様に職業とはしなかった。

「父系図」に出てくる親子は、基本、父親がいわゆる社会的名士で、息子は文芸・絵画・音楽・哲学・俳句・ジャーナリズムをやった人々。つまり、著者の境遇と似てます。

淡島椿岳と寒月父子のようなケースは、むしろ珍しいのかもしれません。