今頃はあっちで、と思わずにはいられない

近況が、「音だっち」ツネツネから来ました。

・年末年始は実家でのんびり過ごしていましたが、年始早々に親父が倒れバタバタしておりました。

・幸い軽い脳梗塞で経過は順調。今のところ後遺症も出ていないので安堵しています。寒い時期に一日中野良仕事をしているもんですから、しょうがないですよねー。まったく。

「音だっち」の実家は、茨城県

茨城県は野菜王国です。彼の実家は農家ではありませんが、土地が売るほどあるので、お父さんが10や20種の野菜をつくっている。

寒中野良で、何を丹精してたんでしょうか?

いずれにしても、こういう黙々とした持久力って僕には無いもの。小沢昭一さんも、持久力ありました。

なにしろ「道楽三昧」岩波新書

サブタイトルが「遊び続けて80年」というくらい。2012年に物故した人の本シリーズ、そろそろ図書館に返さないと叱られるから、急いで書いてます。

民俗学者神崎宣武さんの問いに、もう、飾ることなく遊びを述懐してる本。

虫とり、べいごま、めんこ、ビー玉、相撲、落語あたり。

彼は僕より20歳ほど年長ですが、基本、子供時代の遊びは同じだった。

中学生の時に永井荷風に惑溺して、吉原・玉の井散策するあたりから、先輩の時代がうらやましいという感想になる。

「古典なんて言われている落語の世界は、都市民俗学の対象でしょうね」。

噺に出てくる地名が都市ということもあります。でもそれだけじゃなくて、都市は過密で、押し合い・へし合いしながら生きていく毎日という意味で、都市民俗学なの。

身を粉にして、役者稼業に励んだ小沢さん。

喉元過ぎて熱さを忘れる年齢になると、「やはり、道楽だった」と、充分楽しんだ人だけ言えるゆとり。

有名という他者評価が照れくさかった都会人。知恵の深い仕事をしました。

手元にあるCDを、すべて聴きなおす。

・日本の放浪芸  祝う芸 説く芸 語る芸 商う芸 流す芸などの7枚組

・又日本の放浪芸  露天 境内風景 行者 見世物小屋 流しで5枚

・また又日本の放浪芸  節談説教をたっぷり6枚

・まいど日本の放浪芸  ストリップの一条さゆり・桐かおるの世界を4枚

聖俗の彼岸を遊ぶ道楽者に、バルトリを。