うなぎ屋の「よしおちゃん」を探して

そば屋で、正岡容(いるる)著「寄席囃子」を読んでました。ケシャ

そこに、高齢者男女6人ばかり入店。平日昼下がりは、こういうシーンをよく見かけます。地域デビューをして知り合ったようなお仲間。

「それじゃ」ということで、リーダーらしき人がお酒を注文。店の人、「お猪口はいくつ用意しますか?」と訊く。

時、あたかも「名人文楽」の章を読んでいたから、おもわず顔を上げました。「えっ、お猪口?」。

現代落語家にあって、先輩名跡はだいたい八代目桂文楽までは、口伝えに伝説の名人と教わるでしょう。

昭和46年、「大仏餅」を口演中に絶句し、「勉強し直してまいります」と残して、以降高座に上がることがなかった。

明治25年生まれ。CDで聞けば、同じネタでも明治・大正そして昭和戦前の市井の雰囲気が味わえます。

中でも、すでに無い粋筋のネタになると、まるで幻灯を見てるかのような臨場感がある。

幇間(ほうかん)・たいこもち。客に逆らわず、お座敷を盛り上げる。ご機嫌をうかがうプロフェッショナル。

極力、自分のお金での飲み食いは避けたい。お座敷じゃなくても、だれかに取り巻いておごってもらうことを心掛ける。

夏の道ばたで、見覚えのある浴衣姿の旦那を見つけたので「ご一緒願いたい」とやに下がる。もう、もみ手でも腰砕けでも「じゃぁ、そこの鰻屋でどうだ?」と相手が言うまで離さない。

「鰻の幇間」を、そば屋で反芻してました。

「でも、店は汚いよ」。

「けっこうですねぇ、旦那。あたしゃ、店を食べるんじゃないんだから」と幇間

ここから、文楽師匠の正統もいいけど、柳家権太楼師匠の路線もミックスされる。

「あたしゃ、白アリじゃないんだから」と現代落語爆笑王。

2階に上がった2人。暗くて、畳はボロボロで、店の子供「よしおちゃん」が勉強中。台は「よしおちゃん」の足跡がついているので、思わず台拭きをもらう。あるまじき不穏な空気。

「隣に寄りかかってる薄っぺらなおしんこ」や「腰のある蒲焼き」も、お客をしくじっちゃいけないから、べたほめ。

すべてが、浴衣の旦那にだまされ逃げられたと気付いてからは、幇間も店に毒づく。「言わしておくれよ」と逆ギレ大噴射。

「この酒、灘じゃないでしょ? どこの?」「野田」。

「徳利の柄、少しは考えなさいよ。山水くらいないの? キツネが3匹でジャンケンしてるじゃない」。

「それになに、このお猪口。『酒は三河屋』『金田葬儀店』って書いてあるじゃないの。厨房で使いなさいよ」

「いやな顔するんじゃないよ、怒ってんじゃないの」

「あの、床の間の掛け軸だってそうだよ。こういうとこはね、おつな女としんみりする場所でしょ? 『初日の出』って、よしおちゃんのお習字でしょ?」。「惜しくも、銀賞でした」。

こういう鰻屋、行きたいなぁ。「お酒は野田」って平然としてる店の人にも会いたい。

「名人文楽」を堪能していた正岡容さんは、桂米朝さん・小沢昭一さん・永六輔さんたちが私淑した人。彼らを私淑した世代が、権太楼師匠世代。

地域デビュー世代の仲間に、落語家がほしいよな。