そもそもポストモダンを知らないので

書店のカウンターには、出版社のPR誌がよく置かれてます。

新刊紹介、受賞の言葉、作家のエッセイ、連載小説などをかいつまんで読める。なにより、愛書家向けの落ち着きが感じられるのがいいよ。

「紙の本はかく語りき」古田博司著。

筑摩書房のPR誌「ちくま」に連載していた本の紹介記事をまとめたもの。連載時タイトルは「珍本通読」だった。

不思議その1。

ポストモダン時代を生き抜くための本をとりあげるというのが、謳い文句。なら、建設的でしょ? ちっとも「珍本」じゃないよ。あきれるとか、役にたたないのが「珍」でしょ?

不思議その2。

文庫にまとめられた時は「紙の本はかく語りき」。2013年発行時は、すでに電子書籍出現から数年経っているんだから、あえて「紙の本」を強調するまでもない。

2つともピント外れだね。

横浜下町の芸者町に育ったという著者。現在は筑波大で歴史学者をやってます。読書する意味をさぐる。

・好奇心  これは、わかるよ。

・知識欲  これは、あまりない。

・人格を鍛える  まるで、無い。

教授になれるかなれないか、運命の分かれ道じゃ。

大学教授は、よく「自分の研究室」と呼びます。目元にかすかな矜持を浮かべていると感じるのは、僕がひねくれているからか? 

子供が「秘密基地」と言う時と似て、いい年齢した大人が10畳間に憩うて妄想するのは好ましい。だけど、真顔で「研究室」と言われると困っちゃうなぁ。そういえば、「書斎」という言葉も同じ。

よく、照れずに言えるよね。

紹介されていた本は、個々にはおもしろい。が、ついぞポストモダンの現代に読むべき意味がわからなかった。

素直に、「専門外の本を読もう」とタイトルすればよかったのに。

そんなことすれば、たぶん教授業界からバカにされるからなんでしょう。不自由だねぇ。

ウィリー・ネルソン