いまだ、とびとびに読むレベルです

「千年の百冊」小学館刊をめくってます。

日本の1000年間に発行された代表的な100冊を、時代順に紹介してます。こういう本は、「タイトルは知ってるけど、どんな内容なの?」をわかりたい時に便利。

(笑)もちろん、タイトルすら知らないケース、多々あり(くしゃみ)。

サラッと知りたい気分の時に重宝します。

タイトルとキャッチフレーズ。概略・著者紹介・あらすじ。最後に、お薦めする箇所の現代文と原文。原文は、ルビがうってあるから読めます。

・本朝文粋(ほんちょうもんずい)
キャッチフレーズに、平安時代漢詩文を収録したアンソロジーとある。

・山家(さんか)集
あこがれの白洲正子さんに近づきたいから、西行は気になる。

太平記
講談で聞いて、とにかく何を語っているのかチンプンカンプンだった。

・御誂染長寿小紋(おんあつらえぞめ ちょうじゅこもん)
大好きな山東京伝・作。絵は喜多川歌麿。笑って命を伸ばせる黄表紙

群書類従を思い出します。「千年の百冊」同様に、個々の本を編纂したもの。

もう、ボリュームが桁外れ。14年間に、古代から江戸初期までの史書や文学作品を、なんと1273種530巻666冊を収めている。

それがですよ、お客さん。

渋谷の温故学会が版木を保管しているんです。その版木一面、塙保己一が指示した規格が20字 × 20行で彫られている。原稿用紙の基本、ここに始まる。

息をのんで動けなかったなぁ。

ルトスワフスキ