身をかがめると見えてくる

前に平凡社新書で「きのこ文学大全」を読んだ。

写真評論の飯沢耕太郎さんが、きのこ愛好家と知ってなごんだ。圧倒的に理屈っぽいのが多い写真評論業界だから、意外でもあった。

ここで、僕がきのこ好きなら「きのこ文学名作選」に進んでいたんだろう。初版3000部、完売だから入手不可能。

「胞子文学名作選」は、「きのこ文学名作選」が好評だったから続編として出版したのだろう。版元は、鎌倉にある「港の人」社。

知られてないことで、とっても有名な出版社。

胞子文学名作選」と書いてますが、カバーを一見してもタイトルがよくわからなかった。平積みされていても曖昧な表紙。背にいたっては、タイトルが無い。

だから、手にした。

胞子は、存在感のおぼろさで極端な生物だ。かび、羊歯、菌類、藻類、きのこ、苔など。

原始的。睡気。誰にも気付かれない存在。日陰の身。なんとなく病弱っぽい。フワーっと、どこかへ飛んでいく。いつのまにか、地表を覆っている。水分が似合う。

その心象風景に魅せられた20人ほどの日本文学アンソロジー

松尾芭蕉小林一茶宮澤賢治太宰治井伏鱒二金子光晴から、栗本薫川上弘美小川洋子尾崎翠などが並ぶ。

並ぶ、と書いてますが一編ごとに用紙を変え、組版を変え、写真や図版やイラスト中心ページもある。文字のフォントやサイズも変える。筆記体ページもある。

ブックデザインした吉岡秀典さんには、遊び尽くした造本となった。

これだけ多品種の紙を使ったら、再版はむずかしい。いや、「港の人」ならやるかもしれない。

La Troba Kung-Fú