若い男子の世間が消えた

「失われた10年」に対して、「失われた20年だ」という人がいる。

当時、挨拶代わりに言われた「バブルが弾けて」始まった1990年代だけでなく、2000年代も含めて日本は、さっぱりワヤだったと。

年代論は、何を基準に語るのだろう? 誰の世代で語るのか? どんな職業で、どこに住んでる人で? 男女でも違うだろうし。

堀井憲一郎さんの場合は、以下のアイテムから00年代を考えた。

PC・携帯電話・ミクシィデジタルカメラ・ビデオカメラ・ディズニーシー・コミックマーケットライトノベル・ラーメン店・ゆとり教育腐女子など。

スマホは10年代で、まだ無い。

「やさしさをまとった殲滅の時代」講談社現代新書刊。

ほぼ、僕の不得意分野からヨノナカを斬る。

今の若者は「やさしさをまとった殲滅の時代」を生きているのだという。

やさしさは、居心地がいい。しかれども、このうっとうしさは勘弁してくれ、と。

便利なヨノナカではある。だけど、すぐ倦んでしまう。

権威カルチャーがあるから、対抗カルチャーがある時代は、まだしも幸せだった。敵がいない社会のもどかしさ。
個が尊重され、され過ぎたのに、同調圧力がある。

堀井憲一郎さんは、1958年生まれ。つまり、おじさんが語る若者論。

見せかけ父性社会・実質母性家庭の伝統は、ここに至って母性が社会に広がった。

母親から「他人に迷惑をかけない人になって」と育てられた若者に、「迷惑くらいかけたらどうだろう」と進言する。

生きるのは、「他人に迷惑をかける」と同意語だから、ずいぶん遠慮したもの言いだね。

Ed Motta