精神が、国の体制になると

前に「ユートピアの歴史」という本を読んだ。

トマス・モアの「ユートピア」から始まって、「宝島」「ガリバー旅行記」などの他に、マルクスエンゲルスが書いた「共産主義者宣言」があった。

・理論はひと言に要約することができる。すなわち、私有財産の廃止である

共産主義が、ユートピアを目指したものだったとは。虚をつかれた思いがしたので、また読んだ。

共産主義が見た夢」ランダムハウス講談社刊。

今では、すっかりアナクロなテーマになってしまった共産主義。骨董品扱い。

1840年代にコミュニズムという言葉が、パリで生まれる。社会的・経済的不平等が、主に所有物の不平等からうまれるのなら、それを解消すればいいというアイデア

紀元前7世紀から、繰り返し西洋思想史にはあったのだ。

本は、2つの理由で失敗を語る。

平等を管理するためには、平等から頭一つ抜けた特権階級が必要だということ。管理するのは、官僚機構。

「同志○○」と呼びかけあう、疑心暗鬼の連帯感。これって、人工的でしょ。

も一つは、民族・領土的野心を忘れることができなかったこと。簡単に、ナショナリズムファシズムに結びつく。

血は水よりも濃い、ってことか。

著者のリチャード・パイプスさんは、レーガン大統領時代にソ連・東欧問題のアドバイザーだった人。大統領が「悪の帝国」発言をした時、スピーチ原稿を書いたのは、彼なのかもしれない。

あの時は、あまりにあけすけな言葉で驚いた。

平たくいえば、「皆んな一緒に貧乏になろう」と強制するのが共産体制だろうか。「誰でも金持ちになれる」幻想を振りまくのが資本主義。

どちらも、「全員が」を目指すことが気に入らない。

ユートピアは個人史の中にあって、ちょうどいい。

快速東京