音楽の天才は、言葉の天才?

池内紀さんは、僕のドイツ案内人だ。

トーマス・マンの講演で、すっかり人柄にほれた。今回は、国際基督教大学で「旅するモーツアルト」があった。

残念ながら、行けなかった。行けないなら、「どんなことを講演したんだろう?」と、自習して想像する。

まず、時代。1756〜1791年。35年の生涯。

日本なら平賀源内、雨月物語、解体新書、山東京伝の時代。

ヨーロッパなら、英・産業革命、独・ゲーテ、仏・フランス革命、イタリアは年表にほとんど出てない。

というのも、神聖ローマ帝国領のザルツブルグに生まれて、彼はたびたびイタリア旅行をしていたのだ。

3歳でチェンバロを弾き、5歳で作曲を始めた息子のため、親父はウィーン、ミュンヘン、パリ、ロンドン、イタリア宮廷に就職活動の旅に出る。まだ、10歳未満。

13〜15歳の時にミラノ、ボローニャ、ローマを回る。システィーナ礼拝堂で、グレゴリオ・アレグリ「ミゼレーレ」を聴いて暗譜してしまった。

この時代、神父は作曲家でもあったのだ。

22歳で、パリ滞在。貴族の館に招かれて披露したのが「パリ」。交響曲だけど、楽器編成は現代と同じなのか? 絶賛されたけど、稼ぎはサッパリ。

25歳で、ウィーン定住を決意し、旅芸人時代が終わる。

30歳の時に発表した「フィガロの結婚」が大ヒット。プラハに招かれる。

映画「アマデウス」に登場する宮廷楽長サリエリモーツアルトの才能に嫉妬する宮廷楽長は、イタリア人なんだね。

それにしても、中欧・東欧諸国が領土だった神聖ローマ帝国。領土内の標準語は、いったい何語なんだろう。神聖ローマ帝国語?