細かく分けて100種の雲

うれしかったね、富士山のような雲。

頭を雲の上に出し」ているような、雲の富士山。と、いつもならここでオシマイ。忘れる。

巻頭ページから、雲の名前を覚えると、いいことある? と実利ガイドをしている図鑑を見つけた。

「雲のカタログ」草思社刊。著&写真は、2名。

村井昭夫さんは、気象予報士No.6926。鵜山義晃さんも、同じく気象予報士No.2331。ともに、日本気象学会員。

村井さんは、加えて日本雪氷学会員。鵜山さんは、日本天文学会員。雪男と星男。

目次を見たら、目の前で人差し指をグルグル回されてるトンボの気分になった。○○雲、△△雲とあるが、どれも同じように読める。

落ち着いて、受け売りしましょう。

まず、形状で分類される。繊維状か、層状か、かたまり状か。繊維状なら、巻雲。水平に広がっていれば層雲。かたまりなら積雲。

ここまでは、付いていける。

次に、浮かんでいる高度に分かれる。

上層の雲には、頭に「巻」が付く。巻雲、巻積雲、巻層雲。5000〜15000mに発生。

中層では、頭に「高」。高積雲、高層雲。2000〜7000m。

下層では、「巻」も「高」も付かない。積雲、層雲。どっちつかずの層積雲。数十〜2000m。

最後の分類は、雨を伴う雲には「乱」が付く。高度が高い積乱雲、低い乱層雲。

単純な順列組み合わせなれど、目次に漢字が並ぶとワヤになった。

以外に飛行機雲。レア度で穴あき雲、笠雲、吊るし雲、馬蹄雲。

大気中の光学現象を大気光象というが、虹以外にも光環、彩雲、光芒、反薄明光線、ハロがある。

雲を覚えれば、天気図が無くても前線がわかるのだ。漁師や木こりになった気分。

生活の知恵があるホンモノに見えるじゃないか。

[https://www.youtube.com/watch?v=7PFtmCuL1ro&index=5&list=PLfhtpU5peNATumSFsGoLsqyoHt0inHu4l:title=Don Quijote (Grand Pas) - Aurelie Dupont - Manuel Legris
]