図書館もしなやかに


暦の上ではディセンバー、ブログの上では大晦日

ヒートテック着てても、とにかく寒い。Cure Rubbishの兄さんがたも、完全武装。MC途中では、掌をこすりあわせる。

図書館へ返却に向かう途中のたまプラーザ駅で演奏していた。

「未来の図書館、はじめませんか?」青弓社刊は刺激的な本だった。

図書館にいま必要な「拡張」とはなにか。

読みながら、コンビニの「拡張」プロセスを思い出した。

現在の変化し続ける品揃えを誰が予想したろう。ネットワークになると、どんなサービスがユニバーサルになるか。これも埒外だった。

もし全国で同じロゴの看板を立て、どこでも可能なユニバーサル・サービスを考えるとしたら、山河を超え県境も超える。

1 「図書館で起業」は可能か?

2 図書館の役割は知の総合コンサルタント

3 図書館のサードプレイス、どう生かす?

4 魅力再発見は図書館の「観光支援」で

5 新しいことが起こり続ける「デジタルアーカイブ

6 図書館は「オープンデータ」の守護神になるのか?

7 「MOOC」で学習の地域間格差を、ゼロに

これが、第8章。

第7章は「発信型図書館」のためのアイデアのつくり方。第6章さあ、図書館をつくろう。第5章「まち」から生まれる図書館、図書館から生まれる「まち」。

どうです? 図書館をコンビニに置き換えても違和感ないでしょ。エリアマネージャーは、共通の土台に地域ごとのサービスを加える。

我が青葉区は、帰国子女が多いという。なじめない日本を、受け入れる日本にしないと。

転勤族が多く住むらしい。他人事の町を、ご近所にしないと。

初心者ほど、情報が欲しいのだ。図書館ができることを教わった。

★旅する目玉 町田久美さんの絵

♪旅する鼓膜 Cure Rubbish 「Thank you」-acoustic version-