「ようわからしません」

大阪の現在地図を見ている。

環状線の北にある大阪駅。北区にある。キタ。

真反対に半周すればミナミ、と思ったら違った。

まず北区があって、東区・西区に南下し、隣接して南区となるんだ。

さらに南に天王寺区浪速区が並ぶ。環状線を超えると、阿倍野区西成区がある。この4区あたりをミナミと呼ぶのだと勘違いしてた。

「大和屋物語」岩波書店刊。

そして明治41年の南区地図も見る。

川でくっきり長方形に区切られた場所がある。東横堀川西横堀川、北は長堀川・南に道頓堀川。島之内と呼ばれていた。

今、西横堀川は御堂筋に、長堀川長堀通に埋め立てられている。道頓堀川に架かるのが日本橋、戎橋。川の向こうに法善寺。川のこっちは宗右衛門町。

宗右衛門町にあったのが、大茶屋の大和屋だった。2003年に店じまいした。

ガイドブックを片手に近辺の古本屋を回っていた頃は、まだあったのだ。買った本を東京に送るため、宅急便の旗が立つ店ばかり探していたから、場所を熟読することなし。

大和屋があった花街(かがい)の話。民俗学者宮本常一から教えを受けた神崎宣武さんが、女将・坂口純久(きく)さんに聞き取った本。

・だが、答えにくい問い、答えたくない問いに対しては、「そうですか」とか、「ようわからしません」。

人をもてなす商売だから、話術にたけてる。しかし、媚や衒(てら)いがない。背筋を伸ばして正面を向く。

店を閉める際を振り返って、

・時代の流れというもんでっしゃろなあ。抗してみてもせんないことでしたわ

お座敷の作法は1970年代から風前の灯となっていく。ということは、それから30年間も純久さんは遺風を継いだことになる。

恬淡(てんたん)の構え、一朝にはできない。