赤ひげ 黒澤明

千代田図書館のAVブースは、両脇を曇りガラスで仕切ってある。

これは、あたりかまわず号泣するのに都合がいい。

3時間の大作「赤ひげ」鑑賞。

山本周五郎の原作は「赤ひげ診療譚」。小説は全体でどれほどのボリュームがあるのだろうか?

CD化された診療譚4枚を持っている。

・狂女の話 駆け込み訴え 徒労の賭ける 氷の下の芽

朗読は、すべて矢島正明さん。

診療譚とは別に、新潮社も周五郎ものをCD化している。日下武史江守徹佐藤慶長山藍子さんたちが朗読。

黒澤明監督は、「赤ひげ診療譚」だけから材料を選んだのだろうか? シナリオを書くために、他も読んでいたはずだから、知らん間にチャンポンになったか?

もともと、周五郎作品には基調がある。

貧乏。

貧しさの諸相を描き、「なにもそこまで自分を追いつめなくてもいいではないか」という健気さ。

音楽が佐藤勝とあった。場面展開に効果あり。この人は、他の黒澤作品の常連かもしれない。

セバスチャン・サルガド 監督は息子

フランス映画祭2015で、「セバスチャン・サルガド」を見る。

サブタイトルが気に入らない。「地球へのラブレター」だって。口当たりを良くすりゃいい魂胆丸見え。

原題は「地の塩」。

青山学院大学が、よく「地の塩たれ」と言っているからキリスト教の言葉か? 聖書に出てくる? 

塩は、栄養・養分・生命のシンボルで、転じて平和・友情・愛情の世界的記号でもある。

キリスト教義が持ち出されると、この世の地獄・煉獄が前提にありそうな・・・。

サルガドの写真は、ジャンルで区分けできない。報道であり、民俗であり、人類であり、虐殺であり、貧困であり、労働であり、生命である。

それが、まるでモード写真である驚異。

どんな人かと思うだろ? 本人とかみさんを、日本写真芸術専門学校で見た。

今回は、息子のジュリアーノが来日して上映後に登壇した。

ヴェンダースと2人で監督をした話。写真撮影中の父は集中して声をかけられない話。

そして、ギクシャクしていた父子の関係が、この映画制作で和解した話。

貧困、飢餓、難民、内戦を見過ぎたセバスチャン・サルガドは、体が変調し、故郷にもどる。

「Sebastião Salgado.Genesis」TASCHEN刊。ジェネシス・創世紀というプロジェクトが、そのまま写真集になった。

SAPEURS(サプール) コンゴ

・ところで唐突ですが、コンゴ共和国の「Sapeurs(サプール)」知ってますか?

クリエイティブ友だち「クリだっち」から来た動画がこれ。
http://matome.naver.jp/odai/2138733022223249801

彼はファッションの仕事をしているから、こういう事情通の動画を送ってくれる。おもしろいねぇ。

フランス60年代をイメージしたファッションなのだという。コンゴはフランスの植民地だったから。

コンゴって、ベルギー領じゃなかった? フランスなの?

Sapeursたちの体格と皮膚の色で、まずモデルの条件をクリア。住んでる場所をロケ地と考えれば、これでファッション写真のすべてを満たす。

普段は、ただのコンゴ人。休日のみSapeursに変身ってとこが、いかにも地元密着ファッショニスタで可笑しい。

「SAPEURS(サプール)」青幻舎刊は、すでに3刷というから、気になってる人が多いんだな。

NHK「地球イチバン」で放映されたらしい。

「クリだっち」とは7月下旬に鰻でも食べるつもりだ。またそこで、新しいネタを聞くのが楽しみだ。

決勝リターンズ なでしこ

7月2日、女子W杯準決勝でなでしこ勝利。4年前をまざまざと思い出す。

もう、あれから4年。

イングランドのDFバセットのオウンゴールは、一瞬わからなかった。大儀見がシュートをはずし、「延長かぁ」と思っていた矢先の再現映像。

グループリーグから毎回、決定弾を入れる選手が違っていた。相手のオウンゴールという、まさかの手を呼び込んだなでしこだった。

のりお監督は、ついてる男だ。

「親父ギャグが、ちょっとダンディになった」と言われているらしい。ダンディに進化しないでほしい。なでしこ達に、鼻でせせら笑われる純正親父に戻ってほしい。

4年前は、PK戦前に監督は笑ってた。これでアメリカに勝てると直感した。

ところで、今までのベストショットは準々決勝の岩渕ゴール写真。

彼女は小さい。他の選手の肩くらいの背丈。

これがフィニッシュを決めた。本人はピッチをダッシュしたかったろう。ところが、ゴール前に詰めていた皆んなから抱きしめられる。

大儀見が首を羽交い締めするので、岩渕は四股を踏む金太郎ポーズになる。そこに、熊谷が重ねて両腕を拡げる。つまり、構図は

ぬいぐるみを抱く人を、抱く。

さらに左から岩清水が、3人を抱くポーズ。

さて、決勝。

骨折した安藤は帰国してたが、バングーバーに向かうらしい。白熊ぬいぐるみが代理でベンチに坐っていた。とうとう本人が合流することになった。

今年の女子バロンドールは、キャプテン宮間が選ばれるだろう。ただもんじゃない。

下山事件 森達也

神戸の連続児童殺傷事件の犯人は、現在32歳になっていた。

当時14歳だった。14歳だから衝撃だった。32歳だと、何をやっても凡庸だ。ねむい。

「挽歌」太田出版刊をめぐる、やりとり。

森達也さんの意見。

・被害者が手記を出版されたくないのは当然。

・一方、本を回収すべきだというのには違和感がある。

感情は大事。言論や表現も大切。

・遺族の了承をとるほうがよかった。
でも、そうすべきだったとは思えない。出版の条件にするべきではない。経験や感情がブラックボックス化するから。

かつて、オウム真理教のドキュメンタリー「A」を発表した
森達也さん。

ブラックボックス化させないためには、基本的に自由にさせないといけない。ところが、結果として被害者を加害することになる。

表現とは、加害者になること。

下山事件新潮文庫刊。日本が占領下にあった時代のミステリー。

小さな事実を発見するも、謎解きをやっているのではない。

テレビの企画として、雑誌の連載として、自主映画として事件を取り上げようとした。

関わった人々は、それぞれが本を出した。読んではいなが、謎解き本でしょう。

森さんのは、メディア論なのだ。そこが下山事件を今日出版する意味にしている。

Life on the border 渋谷映画祭

シブヤ大学で、来年4月に渋谷映画祭をやろうとしている。

どうなることやら。

テレビで「僕ら難民キャンプが撮影所」を見た。

トルコ、シリア、イラク、イランで、ISに追われ難民となりUNHCRキャンプで過ごす人々。子どもたちも多い。

そこで、1人のクルド人監督が考えた。子どもたちが監督になって、映画を撮るとどうなるのだろう、と。

技術は、監督の仲間が教えた。1人5〜10分の映画作りを追いかけるメイキングフィルムだった。

2時間、どんどん苦しくなっていく。

撮影するためにロケハンしないといけない。かつての我が家に行ってみた。破壊されて、跡形もない。

手の無い女の子がいる。「映画を撮ろうと思っているんだけど、手伝ってくれる?」と、友だちを尋ねる。

全身火傷を負った親父と、顔に火傷傷が残る少年。親父のためにキャンプを歩いてメガネを探す。だれも貸してくれない。

子どもたちの映画は、Life on the borderというタイトルで公開されるらしい。

渋谷映画祭では、こういう映画を上映したい。子どもを招き、留学させるアイデアはどうか。

UNHCRの中東・北アフリカ局長が来日して、政府に難民受け入れを求めた。

「日本では『国民が慎重』だから難しい」と応えたらしい。おい、ぜんぜん国民は慎重じゃないよ。

公務員がさぼりたいんだろ。

建仁寺襖絵 鳥羽美花

引き続き、テレビの話題。

染色画家・鳥羽美花さんは、京都・建仁寺の襖絵を制作した。まず小書院の16面。これから大書院も手掛けるのだという。

寺社の建具をまかされる基準は何か?

もちろん実力がある、ということである。建仁寺小書院を飾るのは、ベトナムの湖の風景。

まず、デッサン。型染めだから、型紙を切り抜いていく。糊を乗せる。絹張りをする。表具に仕立てる。引き手は、七宝だ。

やっと1枚の襖が完成。枠の木部をかんなで調整して、やっと敷居を滑るようになった。

工程はおもしろい。もっと気になったのは、美貌。

京都に鳥羽美花あるならば、東京に松井冬子あり。美し過ぎる日本画家。

花鳥風月を描いてチヤホヤされるような、ヤワじゃない。

東京芸術大学へ提出し博士論文は、「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」。幽霊や内臓を描く。

美人は、どのように生まれるか?

獅子身中の虫がいるからだろう、とにらんでる。禅僧は虫が好き。